以前につくったpythonで取り込むNINO監視領域のデータを、統計ソフトRに持って行き、時系列データとする。Rに取り込むとRを使って統計解析ができるから便利だ。
Pythonの世界からRの世界に持っていくにはrpy2を用いる。
NINO3データを渡して、Rではtsを使って時系列オブジェクトを作り、
plot.tsでプロットする。
以下、プログラム。
from read_NINO import read_NINO
#for R
import rpy2.robjects as robjects
data=read_NINO()
x=data["NINO3 ANOM"]
year=str(x.year[0])
month=str(x.month[0])
#data to R
nino3=robjects.FloatVector(x)
robjects.globalEnv["nino3"] = nino3
#r script
r=robjects.r
rscripts="""
png('NINO3_R.png')
nino3ts=ts(nino3,start=c(%(year)s,%(month)s),frequency=12)
plot.ts(nino3ts)
dev.off()
"""
r(rscripts %locals())
参考
R の基本パッケージ base, stats 中の時系列オブジェクトの簡易解説
(RjpWiki)
R言語による時系列分析
(hamadakoichi blog)
Rによる時系列分析入門
(書籍)
過去のRに関する記事

0 件のコメント:
コメントを投稿